
中小企業診断士で学習した知識を基にして、さらに実践の場で活かせると思ったため
自身の実務・業務・プロジェクトに、学んだ翌日から活かせると思ったため
銀行(融資)の視点からどのように事業性評価をするのか知りたかったため
合格者(同期生)同士で、リレーションシップや新しい取り組みに期待がもてそうだったから
カリキュラムの内容、テキストを確認後、学習するメリットがあると考えたから
中小企業支援のための具体的な行動の契機としたかったため
キヤノンシステム アンド サポート株式会社勤務
横原 理沙さん
私はキヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンシステムアンドサポート株式会社に勤務しております。
当社は中小企業のお客様に「ITでお客様の進化を支援する」ことをミッションとしており、お客様の課題やご要望を把握し、課題解決のための計画策定から選定・導入・運用・保守、そして人材教育までをトータルでサポートしています。また、お客様が抱える経営課題解決のお手伝いも行っています。
私は新卒で入社して約20年、これまで様々な役割を担ってきました。お客様や同僚に恵まれ、良い人間関係の中で仕事ができていることに感謝しています。子育てをしながらキャリアを築いていく中で、仕事と家庭の両立の難しさも経験しました。時短勤務やシフト勤務など、限られた時間の中でもお客様一人ひとりと向き合い、信頼関係の構築を大切にしています。
現在の営業支援部門に配属されたのは2年前。これまでのバックヤード業務での経験を活かし、よりお客様に近い立場で貢献したいと考え異動しました。営業支援部門では、お客様から寄せられた経営課題・業務課題について解決策やプロセスを営業担当者と検討し提案します。その過程では、当社製品を軸としながら市場にある多くのサービスを組み合わせ、顧客に合った最適なソリューションを考案します。
競合する企業も多いのですが、無事受注に至り、思い描いたソリューションが軌道に乗って顧客の課題を解決できた時の充実感は何事にも代えがたいものがあります。
2年前に部署異動をした際、自分のスキルに課題を感じ、スキルアップを目指すことにしました。初年度にセキュリティ関連の資格を取得後、翌年には上司の推薦を受け「企業経営アドバイザー」に挑戦しました。
中小企業の経営層の方々とお話しする機会が増えていく中で、単なるIT営業としての知識だけでは通用しないと感じていました。経営に関する知識を深め円滑なコミュニケーションを取れるようになりたいと考え、この資格取得を目指しました。
会社としても人的投資に力を入れており、こうした資格取得を支援する体制が整っています。上司からも私の成長のために必要だと勧められたことが、受験を決意する後押しとなりました。
「企業経営アドバイザー」として認定されるまでの流れを以下に説明致します。
項 目 | 知識科目 | 実践科目 |
---|---|---|
試験期間 | 随 時 | 2025/10/11(土)~10/26(日) (※)試験期間内で1回のみ受験可能 |
申込期間 | 希望受験日の約3カ月前~3日前まで | |
出題方式 | CBT方式による四肢択一 | CBT方式による四肢択一及び記述式 |
出題数 | 4分野全体で50問 | 四肢択一式20問 及び記述式1題(10問で解答が20箇所程度) |
合格基準 | 100点満点のうち60点以上 | |
試験会場 | 全国47都道府県の約360会場にて実施 | |
試験時間 | 120分 | 90分 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。 | |
受験料 | 各 8,800円(消費税10%込) | |
申込方法 | インターネット申込 | |
再受験規定 | 何度でも可能 | 試験実施期間内で1回 |
合格科目有効期限 | 一部科目に合格した月の翌年同月末日まで |
知識科目は、企業経営に関する様々な専門的知識を身につけているかどうかを確認するための試験です。
経営者と対話をする際に必要となる、企業財務、企業法務、企業経営・企業支援、生産管理の各分野から出題されます。
損益分岐点分析、管理会計、設備投資の経済性計算、企業価値、キャッシュフロー計算書、経営分析、ローカルベンチマーク、中小企業会計、原価計算
民法、会社法、組織再編、知的財産権に関する法律
経営戦略、組織の構造、組織の行動心理、人材管理、マーケティング、中小企業支援施策
生産システムの概要、ライン生産への対応、生産管理の実行、生産プロセスの管理、品質と技術の管理
実践科目は、知識科目で学んだ様々な知識を用いて、事業性評価が適切に行えるかどうかを確認するための試験です。
事業性評価に基づく融資、ローカルベンチマーク、経営デザインシート、知的財産、外部環境分析、定量分析、内部環境分析、SWOT分析と経営戦略、事業計画
資格の取得過程および実務者としての実践において既に一定の経営知識を習得していると考えられる者について、基本的な経営知識を問う「知識科目」を免除する。
免除対象者 | 提 出 書 類 |
---|---|
公認会計士 | 日本公認会計士協会が発行した公認会計士名簿に登録されている旨の「登録証明書」(写し可) |
税理士 | 税理士証票(写し) |
中小企業診断士 | 中小企業診断士登録証(両面の写し) |
企業経営アドバイザー検定試験はCBT方式で実施しております。
CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピューターを使用して実施する試験のことです。
試験は期間内にテストセンターと呼ばれる試験会場で随時実施され、会場の空席状況から都合の良い日時・会場を選択して受験することができるため、学習進度やスケジュールに合わせた受験が可能となります。
(株)CBTソリューションズが運営する企業経営アドバイザー検定試験専用ページから、希望する試験日時、会場を選択し受験申込いただきます。
※実践科目は一定の試験期間内のみ受験可能です。
※ご希望の会場で空席がない場合、広域でお探しいただきます。
専用ページより、必要事項を入力してユーザーID、パスワードを取得してください。
取得したユーザーIDとパスワードでマイページにログインし、受験する試験・試験会場・受験日時を選択してください。
②で選択した予約内容を確認し、受験料をお支払いください。
受験料の支払完了後、申込内容や試験会場への地図等について、予約完了メール又はマイページでご確認ください。
知識科目の試験結果は、試験終了後にその場で確認できます。
実践科目の試験結果は、後日、マイページで確認できます。